症状別解説 胸郭出口症候群
手足がしびれることがたまにあります。なんでだろう?
柴田院長
手足のしびれの原因には「胸郭出口症候群」というものがあります。
胸郭出口症候群とは
症状
おもに首から腕にかけての痺れや痛みが出ます。障害される部位によって斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群と呼ばれます。
斜角筋症候群
前斜角筋と中斜角筋によって鎖骨下動脈と腕神経叢が圧迫される事によって、肩から腕にかけての痛みや痺れを引き起こします。
肋鎖症候群
第一肋骨や鎖骨によって鎖骨下動脈・静脈、腕神経叢が圧迫されて、肩から腕にかけての痛みやしびれを引き起こします。
特徴としてなで肩、痩せ型、女性に多くみられます。
小胸筋症候群(過外転症候群)
小胸筋によって腋窩動脈や神経が圧迫されて、肩から腕にかけての痛みや痺れを引き起こします。
特徴としては吊り革に掴む人、肩より手を上に挙げて仕事をする人がなりやすいです。
症状別解説:梨状筋症候群
梨状筋症候群とは坐骨神経は骨盤からでて足へ向かいますが、その際、骨盤の出口のところで、梨状筋という筋肉とのトンネルを通ります。この筋肉は通常柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと坐骨神経を圧迫して、臀部の痛みや足の痺れを引き起こします。
長時間座ったり、激しい運動や中腰の姿勢をして梨状筋に負担をかけると症状が誘発されます。歩くと楽になるという特徴もあります。筋肉が柔らかくなることで症状が緩和されるので臀部のストレッチが有効です。